運輸新聞|1920年創刊の物流・ロジスティクス・運輸・運送業界の専門紙

Sitemap

物流会社

SSTに8千万出資  鉄道運輸機構など  物効法支援第1号

SSTに8千万出資  鉄道運輸機構など  物効法支援第1号

 ヤマトホールディングス傘下で共同輸配送のオープンプラットフォームを提供するSustainable Shared Transport(SST)は、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)を引受先として5000万円、日本政策投資銀行・みずほ銀行・流通経済研究所を引受先として合計3000万円の第三者割当増資を実施した。
 鉄道・運輸機構による出資は、物効法改正に伴い新設された財政投融資を活用した物流DXの取り組み支援の出資事業第1号となる。
 SSTは、標準パレットと標準化された商流・物流情報の連携により共同輸配送のオープンプラットフォームを提供する会社として24年5月に設立。今年2月からあらゆる荷主や物流事業者が利用できるサービス「SST便」を提供している。
 今回出資した流通経済研究所は、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「スマート物流サービス」でリテールデータ基盤の研究開発を担当し、納品データの連携や輸配送データの共同利用など研究成果の社会実装を進めている。日本政策投資銀行は、SSTがスマート物流サービスの成果も有効に活用したプラットフォームとして国内物流インフラの強靭化に資するものと評価した。
 今回の出資により、SSTの資本金は2億4000万円となった。
 なお、鉄道・運輸機構はSST(物流DX)のほか五洋建設(280億円)、丸加海陸運輸(1億円)に対し、物流GX投資を行う。
                         2025.4.1

ロジスティクス最新ガイドブック
年刊誌「ロジガイ2025」

詳細はこちら(無料公開中)
A4判 全ページカラー/154P

運輸新聞の定期購読 ロジガイ購入 広告掲載申込

PAGE TOP