運輸新聞|1920年創刊の物流・ロジスティクス・運輸・運送業界の専門紙

Sitemap

物流会社

北越コーポとダイハツ  異業種ラウンド輸送

北越コーポとダイハツ  異業種ラウンド輸送

20フィート活用  京都~新潟間を鉄道で

 北越コーポレーションとダイハツ工業は、鉄道による異業種ラウンドマッチング輸送を2月から開始した。日本通運とJR貨物の協力により、京都貨物駅~焼島駅(新潟市)間で紙製品と小型自動車を積載する新たな輸送スキームを構築した。
 北越コーポレーションは、2018年10月から新潟発関西向けの紙製品輸送で、20フィートコンテナ(長さ約6m)を使用した鉄道モーダルシフトを開始。ただ、片道での輸送であり、復路の有効活用が大きな課題となっていた。
 ダイハツも18年2月から12フィートコンテナ(長さ約3・6m)を使用した九州発北陸向けの軽自動車輸送を開始し、新潟・長野地区への輸送拡大を進めてきた。しかし、コンテナサイズの問題から軽自動車輸送に限られていたこと、日本海側の長距離トラック輸送に課題を抱えていた。
 今回、北越コーポレーションが運用する20フィートコンテナを活用し、ダイハツの小型自動車を積載する新たな輸送スキームを構築し、両社による異業種ラウンドマッチング輸送を開始。北越コーポレーションは新潟工場で生産した上質紙や塗工紙などの紙製品を関西地区の顧客へ輸送し、ダイハツは京都工場(大山崎)や滋賀工場(竜王)で生産した小型自動車を新潟地区の販売会社へ輸送。空コンテナで回送することなく往復のコンテナ積載率を高めた。
 4社は今後も各社が有する物流資源の有効活用や効率的な仕組みの構築に取り組む。
                         2025.3.18

ロジスティクス最新ガイドブック
年刊誌「ロジガイ2025」

詳細はこちら(無料公開中)
A4判 全ページカラー/154P

運輸新聞の定期購読 ロジガイ購入 広告掲載申込

PAGE TOP