運輸新聞|1920年創刊の物流・ロジスティクス・運輸・運送業界の専門紙

Sitemap

行政・業界団体

標準的運賃 理解得られたは53%

標準的運賃 理解得られたは53%

実態調査結果 1年前より10ポイント上昇

 国土交通省がまとめた一般トラックの標準的運賃にかかる実態調査結果(1月22日~3月10日実施、回答者数約2000社)によると、標準的運賃に基づいて運賃交渉を実施した事業者は71%で、うち荷主から一定の理解を得られたのは75%となり、この結果、事業者全体で運賃交渉について荷主から一定の理解を得られたの事業者は53%と半数を超えた。
 調査は毎年と実施しており、前回(22年度)は43%だったことから、1年間で10ポイント上昇したことになる。
 実勢運賃との乖離は、標準的運賃と同等またはそれ以上に収受てきている事業者は20・1%(前回は14・8%)、8~10割収受できている事業者は30・3%(同30・5%)となり、この結果8割以上収受できている事業者は50・4%(同45・3)となった。
 5~8割収受は39・9%、5割未満は9・7%だった。
 運賃交渉を行ったのは71%(前回は69%)だが、交渉を実施しない理由として挙げられたのは「契約を打ち切られる恐れを考慮」(46・8%)、次いで「荷主の経営状況を考慮」(27・1%)が多かった。
 標準的運賃の認知状況を車両規模別にみると、標準的運賃の金額や原価計算の方法を理解していると回答したのは、51~100台規模で59・1%、101台以上は69・7%だったのに対し、6~10台は33・2%、5台以下は35・5%と、小規模ほど認知が低い状況にある。
                         2024.7.2

ロジスティクス最新ガイドブック
年刊誌「ロジガイ2024」

詳細はこちら(無料公開中)
A4判 全ページカラー/154P

運輸新聞の定期購読 ロジガイ購入 広告掲載申込

PAGE TOP