- トップ
- NEWSダイジェスト
- 流通経済研究所 「東海道フェリー」の利用可能性調査
行政・業界団体
流通経済研究所 「東海道フェリー」の利用可能性調査
流通経済研究所 「東海道フェリー」の利用可能性調査
コスト同等なら25%シフト

2024年問題や温室効果ガスの排出削減に向けて、内航海運(長距離フェリー・RORO船)に対する荷主・物流事業者の認識や利用動向について把握するため調査を実施。
製・配・販連携協議会などに参加するメーカーと物流事業者を対象に、1回目は8月に実施し40社から回答を得た。
現状、内航海運を利用している割合は10%未満だったものの、3~5年後を想定した方針は、現状より利用を拡大したいとする企業は8割に上昇した。
理由は、長距離トラック輸送が難しくなるが100%、CO2排出量を削減するためが8割を占め、BCPとして輸送ルートの多元化を図る回答も6割に達した。
利用拡大を見込むルートは、現状の利用割合が高い関東・関西~北海道・九州ルートに加え、関東~関西、関東~四国ルートも多く挙げられた。
これらから、輸送コストが同等なら25%程度、輸送コストが10%増でも10%前後のモーダルシフトが見込まれると推計され、今後長距離トラック輸送のコスト上昇が見込まれるため、ニーズは高くなるとしている。