- トップ
- NEWSダイジェスト
- 自工会調査▼荷待ち短縮が最多、協力して欲しいこと荷主との回答に差
行政・業界団体
自工会調査▼荷待ち短縮が最多、協力して欲しいこと荷主との回答に差
自工会調査▼荷待ち短縮が最多、協力して欲しいこと荷主との回答に差
日本自動車工業会は、2022年度普通トラック市場動向調査の結果をまとめた。2024年問題に対して現在取り組んでいることで最も多かったのは「高速道路の利用を増やす」で、今後は「荷主への運賃値上げの交渉」が最多となった。
この調査は隔年で実施しており、昨年8月から10月にかけて行い、運輸業(営業用)952、自家用280、荷主256事業所が回答。
月60時間以上の残業の割増率が中小に適用された2023年問題、残業に上限規制がかかる2024年問題に対し、「現在取り組みを進めている」運輸業は4割弱で、4割半ばが「未着手だが今後進める予定」と回答した。
2024年問題への取り組みと今後
■24年問題へ高速道の利用増やす
運輸業の取り組み内容は「高速道路の利用を増やす」「荷主への運賃値上げ交渉」「ドライバーの給与引き上げ」が上位となっており、IT・車両導入よりも直面する課題への対応が中心となっている。
荷主側では、「トラック輸送運賃の上昇」が6割で最も多かった。ドライバー不足解決のため、荷主に協力して欲しいことは「荷待ち時間の短縮」(57%)が最も多く、次いで「運行時間帯の最適化」(37%)、「配達・集荷回数の最適化」(30%)、「荷役作業の分業化・分担の明確化」(22%)の順。荷役作業の分業化は、18年調査以降に増加している。
一方、荷主が運送事業者に協力可能なことは、「配達・集荷回数の最適化」(44%)、「荷待ち時間の短縮」(38%)の順で高かった。
運輸業と荷主と比較すると、上位3項目は共通しているものの、「荷待ち時間の短縮」「運行時間帯の最適化」「荷役作業の分業化・分担の明確化」は運輸業の要望率の方が高い状況にある。
このほか、環境意識に関して環境配慮型車両の導入意向は、中型ハイブリッド車が運輸業で2割強、自家用で3割だが、「導入時期は未定」が運輸業で約半数、自家用で6割強と、具体的な検討に至っていない状況。
DX対応は、運輸業では「ドライブレコーダー」「ETC2.0」「デジタルタコブラフ」が半数~8割で車載機器が上位にきており、「車両位置確認システム」の導入率は3割半ば、「エコドライブの実施・管理」は4割実施しているが、「エコドライブ管理システム」の導入は2割強にとどまった。
荷主が運輸業に使用して欲しい機器は「ドライブレコーダー」「車両位置確認システム」「貨物追跡システム」が高いが、貨物追跡システムの導入率は低い。
運輸業と荷主の対比
この調査は隔年で実施しており、昨年8月から10月にかけて行い、運輸業(営業用)952、自家用280、荷主256事業所が回答。
月60時間以上の残業の割増率が中小に適用された2023年問題、残業に上限規制がかかる2024年問題に対し、「現在取り組みを進めている」運輸業は4割弱で、4割半ばが「未着手だが今後進める予定」と回答した。
2024年問題への取り組みと今後
■24年問題へ高速道の利用増やす
運輸業の取り組み内容は「高速道路の利用を増やす」「荷主への運賃値上げ交渉」「ドライバーの給与引き上げ」が上位となっており、IT・車両導入よりも直面する課題への対応が中心となっている。
荷主側では、「トラック輸送運賃の上昇」が6割で最も多かった。ドライバー不足解決のため、荷主に協力して欲しいことは「荷待ち時間の短縮」(57%)が最も多く、次いで「運行時間帯の最適化」(37%)、「配達・集荷回数の最適化」(30%)、「荷役作業の分業化・分担の明確化」(22%)の順。荷役作業の分業化は、18年調査以降に増加している。
一方、荷主が運送事業者に協力可能なことは、「配達・集荷回数の最適化」(44%)、「荷待ち時間の短縮」(38%)の順で高かった。
運輸業と荷主と比較すると、上位3項目は共通しているものの、「荷待ち時間の短縮」「運行時間帯の最適化」「荷役作業の分業化・分担の明確化」は運輸業の要望率の方が高い状況にある。
このほか、環境意識に関して環境配慮型車両の導入意向は、中型ハイブリッド車が運輸業で2割強、自家用で3割だが、「導入時期は未定」が運輸業で約半数、自家用で6割強と、具体的な検討に至っていない状況。
DX対応は、運輸業では「ドライブレコーダー」「ETC2.0」「デジタルタコブラフ」が半数~8割で車載機器が上位にきており、「車両位置確認システム」の導入率は3割半ば、「エコドライブの実施・管理」は4割実施しているが、「エコドライブ管理システム」の導入は2割強にとどまった。
荷主が運輸業に使用して欲しい機器は「ドライブレコーダー」「車両位置確認システム」「貨物追跡システム」が高いが、貨物追跡システムの導入率は低い。
運輸業と荷主の対比